名 称 | 市町村名 | 概 要 |
草津 | 草津市 | 白根火山の南東麓で標高1200mの高原にある温泉。温泉街の中心には、源泉が湯桶を通り流れ落ちる湯畑や「湯もみ」の実演が見られる観光施設がある。夏は避暑地、冬には草津温泉スキー場がオープンする。 |
伊香保 (イカホ) |
渋川市 | 棒名山(はるなさん)の東腹標高800m位にある茶褐色の湯で知られる温泉街。草津・水上とならび群馬県を代表する温泉。温泉街は延々と続く石段を中心にひな段のように広がり山間の湯処独特の雰囲気を持つ。 |
四万 (シマ) |
中之条町 | 日本で最初の国民保養温泉 |
万座 | 嬬恋村 (ツマゴイムラ) |
「軽井沢の奥座敷」と呼ばれる。標高1800mにある豊富な湧出量を誇る硫黄泉。 |
老神 (オイガミ) |
沼田市 | 片品渓谷沿いに湧く歴史ある湯。歓楽ムードが香る温泉地で、近くには吹割の滝や、湖面に雄大な自然を写す薗原湖がある。 |
磯辺 | 安中市 | 碓氷川(うすいがわ)のほとりにあり西に妙義山を望む。 |
猿ヶ京 (サルガキョウ) |
みなかみ町 | 赤谷湖の北側にある三国観光の拠点 |
水上 | みなかみ町 | 上越国境の山々に囲まれた温泉郷。温の街を流れる利根川は、川幅もせばまり見事な渓谷美が見られる。泉質は硫酸塩泉、効能は動脈硬化症・きりきず・やけど・慢性皮膚病などに効用がある。 |
宝川 | みなかみ町 | 120畳分の広さをもつ大露天風呂がある。 |
群馬県の温泉一覧

この記事は約2分で読めます。
コメント